八坂神社
寄瀬の天王様
いよいよ!
大原はだか祭り平成25年 氏子一同
寄瀬の天王様
寄瀬の天王様1月7日7月7日八坂神社では、天王祭りが執り行われます。当神社は病の神様です。
七草を食す日ともされております。みなさんも1月7日、7月7日はぜひ、八坂神社へお参りして、一年の健康をお祈りして下さい。
七草を食す日ともされております。みなさんも1月7日、7月7日はぜひ、八坂神社へお参りして、一年の健康をお祈りして下さい。
八坂神社の歴史
当社は、治承四年(1180)、右兵衛佐源頼朝の歓請と伝えられ、明治44年に無格社最上神社を合祀した。
戦前は、社殿をめぐり数百年を経た古松が風到をそえていたが、ことごとく枯れ、往時の面影はない。
年三回の祭典があるが、俗に「寄瀬の天王様」と呼ばれ、一月七日の祭典は近郷からの参詣者で賑う。
行事 天王祭り 1月7日、7月7日
祭神名 素盞嗚命(スサノオノミコト)
地区名 北寄瀬区
治承4年(1180年)、源頼朝が疫病の難を防ぐため、素盞嗚命(スサノオノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノカミ)
〜神輿について〜屋根の形が唐破風(カラハフ)。通称女神輿祇園守りの紋が屋根に描かれている。反対側にも同じものがある。
神社の特徴 明智左馬助琵琶湖渡りの図絵馬 源為朝大島配流之図絵馬 東海道五十三次桑名之図
戦前は、社殿をめぐり数百年を経た古松が風到をそえていたが、ことごとく枯れ、往時の面影はない。
年三回の祭典があるが、俗に「寄瀬の天王様」と呼ばれ、一月七日の祭典は近郷からの参詣者で賑う。
行事 天王祭り 1月7日、7月7日
祭神名 素盞嗚命(スサノオノミコト)
地区名 北寄瀬区
治承4年(1180年)、源頼朝が疫病の難を防ぐため、素盞嗚命(スサノオノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノカミ)
〜神輿について〜屋根の形が唐破風(カラハフ)。通称女神輿祇園守りの紋が屋根に描かれている。反対側にも同じものがある。
神社の特徴 明智左馬助琵琶湖渡りの図絵馬 源為朝大島配流之図絵馬 東海道五十三次桑名之図
住所 |
〒298-0004
いすみ市大原7004 |
---|---|
案内図 |
商品案内
商品・サービス | 価格・料金 | 説明・内容 |
---|---|---|
12月4日 朝神輿作り
|
八坂神社にて
|
|
村廻り
|
県営住宅付近
|
|
村廻り2
|
佐瀬木工所付近
|
|
役場
|
大原町役場
|
|
大別れ
|
北寄瀬造成地まん中の十字路
|
|
宮入り
|
八坂神社にて
|
|
花納め
|
八坂神社の宮内で
|
|
花納め2
|
八坂神社の宮内で
|
|
力石の傳承
|
境内
|
|
茂神神社
|
境内
|
|
天王様
|
鳥居正面
|
|
天王様
|
宮正面
|
|
天王様
|
宮内
|
|
|
|